酷暑や大型工場に続々導入 作業者を徹底的に冷やすCOOLEXとは 公式HPをCHECK 酷暑や大型工場に続々導入 作業者を徹底的に冷やすCOOLEXとは 公式HPをCHECK
【管理者向け】「工場 熱中症対策」ギモン解決BOOK ~Ne-Ketsu(ネッケツ)~ » 酷暑の職場は要注意!熱中症の基礎知識 » 2024年の熱中症

2024年の熱中症

2024年の日本では、記録的な猛暑が続きました。夏季(6月~8月)の平均気温は、観測史上最も高い記録を更新し、例年にない暑さが国中で感じられました。特に7月29日には、栃木県佐野市で41.0℃を記録し、国内最高気温を更新しました。また、大分県日田市や熊本県熊本市でも猛暑日が歴代最多となり、これまでの気候パターンを大きく変える異常気象となりました。

目次

2024年の気象状況と気温の推移

地域別の気象傾向

気象庁のデータによると、太平洋側の沿岸部では湿度が高く、体感温度が40℃を超える日が続きました。一方、内陸部では乾燥気味の猛暑が見られ、特に都市部ではヒートアイランド現象が深刻化し、夜間も気温が下がらない「熱帯夜」が記録的な数にのぼりました。

  • 関東地方: 例年に比べて湿度が高く、連続して35℃以上の日が20日以上続く地域もありました。
  • 九州地方: 7月の月間降水量が平年の30%にとどまり、乾燥と高温が重なって熱中症リスクが非常に高い状態に。
  • 東北・北海道地方: 通常冷涼な夏を迎えるこれらの地域でも30℃を超える日が頻発し、住民の間で暑さに対する備えの不十分さが問題視されました。

夜間熱中症のリスク

2024年の猛暑は昼間だけでなく夜間にも影響を及ぼしました。特に「熱帯夜」が増え、エアコン未使用で睡眠中に脱水状態に陥り熱中症を発症するケースが報告されています。家庭内での対策として、夜間も適切にエアコンを使用することや、就寝前の水分補給が求められています。

熱中症による救急搬送者数とその特徴

データから見える救急搬送の実態

2024年5月から9月にかけての救急搬送者数は97,578人で、過去最多を記録しました。特に猛暑がピークに達した7月には、全国で月間30,000人以上が搬送されています。

年齢別の傾向

  • 高齢者(65歳以上): 高齢者が全体の約57.4%を占め、特に単身世帯やエアコンを使用していない家庭での発症が多く見られました。
  • 成人(18~64歳): 通勤中や屋外作業中に発症するケースが多く、特に交通機関内や仕事場での対策が不足していることが指摘されています。
  • 少年(7~17歳): 部活動中の発症が顕著であり、熱中症対策が講じられていない環境での運動が問題視されています。

発生場所

  • 住居: 住居内での熱中症は特に高齢者で多く、夜間熱中症のリスクも含まれています。
  • 道路: 通勤や通学時に発症するケースが増加。
  • 公園や屋外施設: 運動やイベント中の熱中症リスクが高い。
  • 職場: 工場や建設現場など、屋外作業の多い職場での搬送が顕著。

熱中症対策の重要性

暑熱順化の実践と普及

「暑熱順化」とは、暑さに慣れるために体の調節機能を高める取り組みです。2024年は例年以上の暑さにより、暑熱順化が重要視されました。しかし、その認知度が十分とは言えず、特に高齢者や子どもに向けた教育が求められています。

実践方法

  • 軽い運動(例: ウォーキング)を1日20~30分継続。
  • 屋外での作業を段階的に増やし、暑さへの耐性を高める。
  • 暑い環境下での運動後は、しっかりと休息を取る。

高齢者向けの室内対策

  • エアコンの正しい使用法を家族がサポート。
  • サーキュレーターや扇風機を併用して効率的な冷房を実現。
  • 室内温湿度計を利用して快適な温度管理を行う。

子どもと熱中症

2024年の夏には、運動会や屋外活動中に熱中症を発症する子どもが増えました。学校や保護者が協力して以下の対策を講じることが必要です。

  • 運動時のこまめな休憩と水分補給。
  • 暑さ指数(WBGT)に基づいた活動中止判断。
  • 日陰や冷房施設の確保。

電力消費と熱中症の関係

猛暑によりエアコンの利用が増加した2024年、電力消費量が急増しました。特に7月の電力需要が前年同月比15%増加したことで、電力供給ひっ迫のリスクが浮き彫りとなりました。

影響

電力制限や停電が発生した場合、エアコンが使用できず、熱中症リスクがさらに高まる可能性があります。

対策

  • 省エネ家電の利用や日中のエアコン稼働時間短縮。
  • 遮光カーテンの使用など、個人レベルでの節電意識。

まとめ

2024年の猛暑は、熱中症の深刻さを再認識させる出来事となりました。気象状況に適した行動や対策、暑熱順化の普及、労働環境の整備など、多岐にわたる対応が求められています。特に、電力消費と熱中症の関連性を考慮した上で、長期的な気候変動への適応が今後の課題となるでしょう。

これらの取り組みを通じて、熱中症リスクを低減し、安全で快適な生活を送るための意識を高めていきましょう。

編集チームより
2025年はさらに暑くなる可能性も

年々、夏の暑さは厳しくなってきています。2025年以降もその危険性は低くならないでしょう。熱中症の後遺症など、恐ろしさがわかってきた今、工場の管理者としての対策は必須です。 こちらのページでは、工場ごとの熱中症対策や、実際に導入された対策の事例を紹介しています。熱中症対策でお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。

工場の熱中症対策【事例集】を見る

PUBLIC
RELATIONS
取材協力 株式会社鎌倉製作所 COOLEX事業部
独自のチラー水冷式身体冷却システム

「大空間であっても個人を十分に冷却できる」という熱中症対策の新たなソリューションとして注目を集めているのがチラー水冷式身体冷却システム「COOLEX」。7~20℃の冷水をホース通して専用ウェア内に循環させ、酷暑現場であっても防護服を着ていても作業者個人をしっかり冷却します。同時に複数人を冷却できるシリーズ「COOLEX Multi」もラインナップ。当調査チームはこの「COOLEX」に注目し、商品の詳細や実際の導入事例について取材してみました。


株式会社鎌倉製作所の
公式サイトで問い合わせる

COOLEXの
無料体験デモを依頼する

電話で問い合わせる
(平日9時〜18時)